青汁をはじめとした健康食品を見ていると、たまに「栄養機能食品」という表示を見かけます。
この栄養機能食品とはどういったものなのでしょうか。他の健康食品との違いは?
詳しくみていきましょう。
栄養機能食品とは
栄養機能食品とはどういうものなのでしょうか。
まず、人間が口にするものは「食品」か「薬」のふたつに分かれるということを認識しておいてください。
青汁は野菜の搾り汁なので、もちろん「食品」です。
使用機能食品はそのうちの「食品」に、さらにその中でも「保健機能食品」というものに分類されます。
この保健機能食品には
- 特定保健用食品
- 栄養機能食品
- 機能性表示食品
があり、これらは栄養成分の機能性やそれによる効果を表示することができます。
逆に、これらに当てはまらない食品は健康食品を含め、全て薬事法によって禁止されているため、そういった機能性を表示することはできません。
薬 | 保健機能食品 | 一般食品 | |||
---|---|---|---|---|---|
医薬品 | 医薬部外品 | 特定保健用食品 | 栄養機能食品 | 機能性表示食品 | いわゆる健康食品を含む |
効果効能を表示できる | 定められた栄養機能のみ表示できる | 効果効能の表示不可 |
栄養機能食品は普段の食生活では不足しがちな栄養成分の補給を目的として作られた自己認証制の制度です。
対象となる栄養素が一日の摂取量の下限値と上限値の範囲内にあるものは、企業の責任の下、栄養成分の機能を表示して販売することができます。
ただし、大量に摂取したからといって特定の病気が治ったりしないことやバランスの良い食事の啓発など、注意喚起の表示も必要です。
トクホとの違い
ではこの栄養機能食品、トクホとは一体どう違うのでしょうか。
トクホは保健機能食品のうちの「特定保健用食品」の略称で、これは個別認可制の健康食品です。
ざっくりといえば、個別に審査し、安全性と効果を国が認めているのがこのトクホなのです。
栄養機能食品は企業側の判断で表示できるのに対し、トクホは国が許可を出しているという点が最も大きな違いでしょう。
これにより、栄養機能食品では「基準値を満たした対象の栄養成分の機能を表示する」だけなのに対し、トクホは「飲むことによってどういった効果が期待できるのか」まで表示することができるのです。
じゃあトクホの青汁を買ったほうが絶対良いのでは?と思うかもしれませんが、そうとは限りません。
というのも、トクホの取得には膨大な時間とお金が掛かります。そのため、トクホの青汁はあまり安くはないのです。
また、中小企業はトクホ取得のための資金を用意することが容易ではありません。そういった事情から、トクホを申請していない青汁もあります。
また、トクホの青汁のその効果は、青汁に配合した成分によって認められており、青汁そのものだけを評価したものではありません。
以上の点を考慮すると、必ずしもトクホの青汁にこだわる必要はないでしょう。
栄養機能食品の対象
では、具体的にどのような栄養成分が、栄養機能食品の対象になるのでしょうか。
もともと栄養機能食品の対象はミネラル5種、ビタミン12種の全17種でしたが、2015年4月に脂肪酸1種、ミネラル1種、ビタミン1種が追加され現在は全20種となっています。
脂肪酸 | n-3系脂肪酸 |
---|---|
ミネラル | 亜鉛、カリウム、カルシウム、鉄、銅、マグネシウム | ビタミン | ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、ビタミンA(またはβカロテン)、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、葉酸 |
これらは、通常の食事では不足してしまう栄養素を補うことを目的としていることから、食品に本来含有される成分で、人体で利用されるものを基準に選ばれています。
青汁を選ぶときも、これらのうちのどれが対象になって栄養機能食品となっているか、確認するようにしましょう。
栄養機能食品の青汁
栄養機能食品がどういったものか、お分かりいただけたでしょうか?
栄養機能食品は国から個別に認可を受けたわけでなく、あくまで企業側の判断で表示されているに過ぎません。
もし、青汁に絶対的安心感を求めるのなら、トクホのような個別に認可されている青汁を選んだほうがいいでしょう。
しかし、トクホの青汁は大企業のようなお金のあるメーカーに取得が限られるというデメリットがあり、選択肢も狭まってしまいます。
自分にとって不足している栄養素を重点的に補いたい、という目的であれば、栄養機能食品の青汁も十分に役立ってくれるはずです。
自分が求めている青汁はどんなものがいいのか、一度整理してみるのもいいでしょう。自分が信頼できる、自分に合った青汁をぜひ探してみてください。